写真のサイズが大きくて、ブログなどにアップロードできない場合があります。
最近のデジカメは、本当に性能が良くて、1枚の写真で3MBとか6MBとか使用するものもあります。
この辺り、画質とか解像度とかの知識がある人なら「あぁー、画質を落とせばいいのね」となりますが、サロンオーナー様の中には、「・・・・画質?」と、止まってしまう方もいると思います。
今回は、そんな方に向けて、どこよりもわかりやすく、
「撮影した写真を小さくする方法」をお伝えします。
ちなみに、はじめにMacのことをさらりと触れますが、基本的にはWindowsの場合を中心にご紹介させて頂きますね。
Windowsのほうが、ややこしい気がするので・・・。
Macで画像サイズを小さくする
Macの場合は、画像を開いた後に、「ツール」 → 「サイズ調整」で小さくできます。
実際に小さくした画像は、こちらです。
小さいと言っても、ホームページで使用する分にはまったく問題ないと思います。
印刷するときは、とっても大きなファイルサイズが必要になりますが、
ホームページで使用する場合は、そんなに大きなサイズは必要ありません。
横幅800pxくらいで、解像度は72pxか144pxで十分だと思います。
元のファイルはバックアップしましょう
ここで、1つ注意が。
Macでサイズ調整をすると、元のファイルを上書きしてしまって、以前の大きな画像が無くなってしまうので、
サイズ調整をする前に、元のファイルはすべてバックアップを取っておくようにしましょう。
Windowsでファイルサイズを小さくする
さて、問題のWindowsです。
Windowsで画像ファイルを開くと、まずはこういったフォトビューワーというものが起動します。
しかし、この中には「サイズを調整する」という項目がありません。
ペイントなどを使っても、簡単にリサイズすることができません。そこで、リサイズをするためのソフトをダウンロードします。
リサイズ超簡単!Pro をインストール
リサイズが簡単で、無料のオススメソフトとしては、「リサイズ超簡単!Pro」です。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se305420.html
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストールを行います。
インストールをすると、こんな画面が立ち上がります。
色々と設定ができますが、設定しておいた方がいい項目だけ、お伝えします。
横サイズ優先にしておく
あらかじめ、完全に比率が決まっている画像ならいいんですが、そうでない場合もあると思います。
その時、画像の縦横の比率が変わって、縦長の写真になったりしないように、
「横サイズ優先」にチェックを入れておきます。
横サイズは、通常のホームページであれば、1000px未満が多いと思います。
例えば、今見ているこのブログのスペースは、横幅が750pxとなります。
なので、800pxくらいにしておけば、画質としては問題ないでしょう。
※Retinaディスプレイに対応するとかは、別の話です。
追加する文字列を決める
次に、リサイズ後の画像のファイル名を決めます。
例えば、「末尾文字を追加」に「_r」を入れておきます。
そうすると、元のファイルが「hogehoge.jpg」だった場合、「hogehoge_r.jpg」に置き換わり、ファイルの上書きを防げます。
ドラッグドロップで、ファイルを追加する
変更したいファイルを、「リサイズ超簡単!Pro」の画面にドラッグドロップします。
ドラッグドロップというのは、マウスでファイルを選択した状態のままファイルを移動させ、
別の場所でマウスの選択を離すことを言います。
この場合、ファイルを選択した状態でファイルを移動させ、「変換ファイルリスト」の場所で離します。
すると、変換ファイルリストに、ファイル名が表示されます。
最後に、「変換開始」をクリックします。
すると、自動的にサイズを変更したファイルを書き出してくれます。
こんな感じです。
これは、複数ファイルの変更も同じで、たくさんのファイルを選択し、「リサイズ超簡単!Pro」にドラッグ&ドロップすれば大丈夫です。
ブログに大きなファイルをアップロードしたくて困っている方は、ぜひ試してみてください♪
リサイズ超簡単!Pro
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se305420.html