多くのサロンが、お客様の囲い込みをしたいと思っていると思います。
なんか僕は、囲い込みというと、羊の群れを柵に追いやっているイメージがあるので、
「繋がりを持つ」という表現にしましょう(笑)
サロンにご来店頂く以外の場所で、お客様とのつながりを大切にしたいと思っているサロン様は、多いはずです。
その時に役立つツールとしては、
ブログを書く
アメブロなどで記事を書き、お客様に読者登録をしてもらう方法です。
アメブロはアクセス解析もついているので、どの記事をどのくらい読んでもらえているかを把握することができます。
メリットとしては、無料で空いている時間に記事を書くことができ、
書いた記事は残り続けるので、書けば書くほど、ブログ上にテキストという財産がたまって行きます。
デメリットとしては、コメントをしてもらえたり、何らかの反応をしてもらえないと、
誰が読んでくれているかわからないという点です。
不特定多数に対するアプローチツールと言えるでしょう。
SNSを活用する
最近、活用されているのが、ソーシャルネットワークです。
Twitterや、Facebookという、人と人とのつながりを促進するサービスを使って、
サロンの新着情報をお届けして行きます。
メリットとしては、つながりがつながりを呼ぶツールなので、
いい情報を配信していれば、人をご紹介頂ける可能性があることです。
デメリットとしては、セキュリティ的な部分と、
WEBに少しでも慣れている人じゃないと使いづらい部分があるところでしょうか。
まぁ、SNSを活用するデメリットは、メリットに比べたら微々たるものだと思うので、
ぜひ活用して欲しいツールです。また別の機会にご紹介したいと思います。
ダイレクトメールを送る
ポストカードや、封筒などで、お客様の手元に直接ニュースレターなどを送る方法です。
直接お客様の手元に届くので、気持ちや愛情を込めることができます。
誰に届いているか明確にわかるので、手描きのメッセージを添えたりもできます。
デメリットとしては、送るのにコストがかかるということです。
ポストカードの場合、50円で計算すると、
200枚送るのに、1万円の費用がかかります。
特定の人に、きちんと送りたい。
お客様と繋がるコストを、できるだけおさえたい。
そんなニーズを満たすツールが欲しいですね。
メールマガジンは、どうだろう
そこで、候補に挙がるのが、メールマガジンです。
登録してくださっているメールアドレスに配信するので、誰に配布しているかわかります。
また、コストに関しても、最近はかなり安くなっている上に、無料のツールも出てきていますので、
メールマガジンのメリット・デメリットと、
メールマガジンを無料〜格安で配信する方法をお伝えします。
道具には、押すタイプと引くタイプがある
扉には、押すと開く扉と、引くと開く扉と、横にスライドさせるタイプと・・・と、
パターンがありますよね。
押すのか引くのかわからないと、扉を開くことができません。
集客ツールを活用する時にも、プッシュ型と、プル型があることを意識すると、わかりやすいと思います。
押すツールと、引くツール。
プル型というのは、ブログ記事を書いたり、Twitterで140文字のニュースを流したり、
ホームページを更新したり・・・という、
人が来てくれるのを、待つ方法です。
プル型のツールは、
・あらかじめ、ネット上に情報をストックしておける
・不特定多数の人に情報を配信することができる
という特長があります。
街の広報掲示板みたいなものですかね。
そこに行けば、誰でも、無料で情報を見ることができるので、
通りすがりの人にもアプローチすることができます。
ただし、そこを通らないと、情報を伝えることができません。
プッシュ型のツールは、お客様に直接届ける
一方、プッシュ型のツールは、お客様の手元に届けます。
iphoneを使っていると「プッシュ通知」という表示がでることがありますが、
ざっくり言うと、情報を手元に届けるということです。
プッシュ型のツールは、お客様のメールアドレスや端末に、直接情報を届けることができるので、
特定の人に情報を伝えるのに向いています。
新聞を購読すると、毎朝自宅のポストに入れてくれるというイメージです。
取りに行っていないのに、情報が手元に届く。
ただし、手元に届いたからと言って読むかどうかは本人次第ですし、
契約している人にしか届けられないというのが、特徴でもあります。
プル型とプッシュ型の両方が必要
サロンの運営を安定化させるには、プッシュ型のツールも、プル型のツールも、両方使えるといいと思います。
新規のお客様に知って頂く
既存のお客様のフォローをする
の、両方をすることが重要です。
その時に、便利なツールとして、メールマガジンを活用してみて欲しいと思います。
無料でメール配信をするなら、acmailerがオススメ
メールマガジンって、お金がかかると思っている方も多いと思います。
確かに、高機能なメール配信ツールは、有料になります。
メール配信で利益をあげるようなお仕事をされている方に取っては有料の方がいいと思うのですが、
多くのサロンにとっては、有料のメール配信ツールはオーバースペックなケースが多いようです。
・100人くらいにメールが配信できればいい
・お客様の名前と、メールアドレスを管理できればいい
・配信するときも、名前を差し込めるくらいの機能でいい
という場合には、無料のツールで十分だと思います。
その後、メールマガジンの会員が増えて行き、300人とか500人とかになってきたら、
はじめて有料のツールに移行すれば大丈夫。
無料で使えるメール配信ツールでオススメなのは、acmailer。
基本的なメール配信は、このソフトで対応できます。
acmailerの導入に必要なもの
・月々300円くらいのサーバー
→ コストを抑えるなら、まずはロリポップがオススメ
・・・以上。
サーバーさえあれば、メール配信が可能です。
その手順について見て行きます。
acmailerの初期設定方法
まずは、ソフトをダウンロード。
http://www.acmailer.jp/download/index.html
すると、「install.cgi」というファイルが保存されます。
今度は、それをサーバーにインストールするのですが、
多くのサーバーには、ファイルをアップロードするためのFTPソフトが付いています。
ロリポップであれば、「ロリポップ!FTP」というメニューがあるので、それをクリックします。
クリックすると、サーバーの中身を見ることができます。
acmailerをインストールするためのフォルダを新しく作ります。
お好きなフォルダ名を書いて、「保存する」をクリック。
今回は、わかりやすく「amcailer」というフォルダを作ります。
フォルダが出来上がりました。
保存したはずなのに、表示されない場合は、一度ブラウザの再読み込みをしてみましょう。
Windowsの方は、F5 ボタン。
Macの方は、command + R ボタンです。
今度は、できたフォルダをクリックして、その中身を確認します。
フォルダの中には、まだ何もありません。
左上に、「アップロード」というボタンがあるので、これをクリックします。
すると、ファイルをアップロードする画面になるので、
先ほどのinstall.cgiのファイルを選択してアップロードします。
アップロードされました。
今度は、アップロードした install.cgi をクリックしてみます。
すると、ファイルの設定画面に移動します。
・・・そろそろ疲れてきた方は、ここで一旦ティータイムにしましょう(笑)
さて、続きです。
右側の数字が、「755」になるように設定します。
パズルゲームのような感覚で数字を揃えて行ってください。
そして、「保存」と。
これで、設定が保存されました。
さて、いよいよインストールものこりわずかです。名残惜しいですね。
URLと書いてあるところを、コピーして、ブラウザのアドレスのところに貼付けます。
※セキュリティ的に、「hogehoge」にしていますが、皆さんのIDになっていると思います。
そして、この画面が出てこれば、98%完了です!
満を持して、「開始」を押しましょう。
しばらく待って・・・・
さらに待って・・・
できたー
「初期設定画面へ」をクリックすると、
こんな感じの、IDやらパスワードを設定する画面が。
お好きなものを入力して、「決定」を押せば、完了です。
一点、注意が。
今回は、わかりやすいようにインストールしたURLをコピペしてもらいましたが、
自分のドメインで管理する場合は、
http://hogehoge.com/acmailer/
が、インストールパスになりますので、こちらに書き換えてください。
実際の配信方法については、また別の機会に・・・。
あーしんど。