「隠れ家サロン」と、銘打ってブランディングをしているサロンも、あると思います。

a0555_000016

もし、あなたのサロンが「隠れ家サロン」というキーワードで10位以内をとっているなら、
それは価値があることだと思うので、見出しやタイトルから消さずにおく方が良いと思います。

ただ、多くのサロンは、SEOの観点を無視して、
ホームページに「隠れ家サロン」って、入れちゃっていますよね。

今回は、「隠れ家サロン」というワードでSEOをしてはいけない5つの理由を並べて行こうと思います。

この場合、ホームページのタイトル部分とかに、「隠れ家サロン」と入っていると想定しています。

 

1.隠れ家サロンって、そもそも検索されている?

スクリーンショット 2014-02-03 19.29.06

Google様の、キーワードプランナーで、いくつかの候補を検索してみました。

https://adwords.google.com/ko/KeywordPlanner/Home?

 

エステサロン というワードは、月間4400回検索に使われています。

アロマサロン は、880回

隠れ家サロン は、320回。

まぁ、ほぐしサロンというワードは、ほとんど検索には使われていません。

 

アロマサロン というワードでも、880回の検索がある中、
その半分以下の320回は、けっして多い検索回数ではないと思います。

ということは、比較的ニッチなキーワードと言うことになるかと思います。
このワードで、10位以内に入っていれば、アクセスを呼び込める可能性はあると思うのですが、
そもそも検索に頻繁に使われているワードではないので、
このワードで集客をすること自体、効率が悪いように思います。

 

2.タイトルに「隠れ家サロン」を入れないで

それでも、どうしても「隠れ家サロン」というワードを入れたい隠れたがりなサロン様は、
せめて、タイトルにはこのワードは入れないようにしましょう。

a0001_016404

どうしても入れたい場合は、タイトルの後ろの方に入れるようにしましょう。

というのも、SEOで検索結果の上位表示を意識するなら、
タイトルの前の方に、重要なキーワードを持ってくるべきです。

「隠れ家サロン 名古屋のアロマセラピーサロン ヒーリングソリューションズ」

というタイトルにしたとします。

すると、この中には、

・隠れ家サロン

・名古屋

・アロマセラピーサロン

・ヒーリングソリューションズ

という、4つのワードが含まれ、その中でも1番重要なのは「隠れ家サロン」ということになります。

 

できれば、サロンの特長ではなく、技術名でSEOをかけて、
検索結果の上位に表示するように意識しましょう。

お客様がまずはじめに興味を持っているのは、あなたのサロンがどんな所なのかではなく、
お客様自身の悩みを満たしてくれるかどうかだから。

ホームページにアクセスをしてもらって、興味を引いた後に、
サロンの雰囲気や、セラピストの雰囲気を探し始めるはずなのです。

 

3.タイトルの文字数は、32文字以内がオススメだよ

2番目の内容と重複する部分がありますが、タイトルの文字数についてです。

検索結果に、タイトル全文を載せる場合は、32文字程度がいいと言われています。

これ以上長くても、長過ぎなければSEOによる検索結果上位表示には支障はないそうですが、
やはりタイトルは全文載っている方がいいですよね。

隠れちゃうと、全身が見えないお見合い写真のようなものです。

a1380_000389

ということで、タイトルの文字数を節約するためにも、
「隠れ家サロン」というワードは、使わない方がいいと思います。

どうしても使いたい場合は、先ほども言いましたが、タイトルの後ろの方に、こっそりと。

 

4.そもそも、隠れてていいの?

隠れ家サロンって、増えましたね〜。

これは、「隠れ家サロン」というワードの、人気度の推移です。

解析が始まってから、当初は検索に使われていない月もありましたが、一定のボリュームまで増えてきましたね。

 

なぜ、「隠れ家サロン」のニーズが高まったんでしょうかね・・。

なんか、サロンがイメージしている隠れ家サロンと、
お客様がイメージしている隠れ家サロンに、開きができているような気がしているんです・・・。

「隠れ家サロン」って、文字通り捉えるとひっそりと営業している、こじんまりとしたサロンのことになっちゃいますが、本来の使われ方って、全然違いますよね・・・。

隠れてても、集客できちゃうサロン

のことを、「隠れ家サロン」って、いいますよね(汗)

「あのサロンは、知る人ぞ知るサロンで、メディアにも載っていないのに人気なんだよー」っていうイメージ。

それを、雑誌やらメディアが取り上げて、
「人気の隠れ家サロンに潜入」って表現したんじゃないかと思うんです。

つまり、隠れてるサロンのことじゃなくて、
宣伝してないのに、人気のサロンのことを、隠れ家サロンって言うんじゃないかと思います。

 

そうするとですね、

そもそも、あなたのサロンは隠れててもいいのかしら・・・と、疑問に思うのです。

家庭の事情や、プライバシーの関係で隠れているのであれば、
それも1つの隠れ家サロンの形だから、有りと言えば有りなんですが、

少なくとも、集客のための隠れ家サロンというのは、ちょっと厳しくなってきている気がします。

それは、多くの場合は人から言われることであって、自分から言うことではないような・・・

あかん、毒舌になってきた(笑)

 

5.すべては、お客様の快適さのために

ということで、まとめの5つ目。

これも、4番目とかぶっちゃっていますが、

誰のためのサロン? ということです。

a0001_016507

 

お客様から「他の人に知られたくないから、宣伝しないでください〜」と、言われているなら、
それはそれで、素晴らしいことだと思います。

けれど、「変な人が来たら困るから、隠れていよっと♪」っていうのは、
自分のためであって、お客様のためではない、「隠れんぼサロン」なんじゃないかなぁ〜と・・・。

 

サロンって、お客様をおもてなしして、日常を忘れてゆったり過ごして頂く空間。

それって、お客様の快適さのために、すべてあると思うのです。

ということは、サロンオーナーが隠れたがっているかどうかは、お客様には関係ない・・・。

 

とっても厳しいこと書いてしまって、若干反省していますが、
いくつかの隠れ家サロンを見ていて感じた違和感を、5つのポイントにまとめてみました。

反省のために、いまから滝に打たれてきます。

a1540_000018